初めての方へ
きっちり治療を行うのはもちろんですが、歯磨き指導を行い、虫歯や歯周病の予防に力を入れております。
皆様のお話やご希望を聞かせていただいて、ベストな治療方針をご提案させていただきます。
奈良市の歯医者はしもと歯科クリニックでは、一本でも多く健康な歯を残して頂くために、MTM(メディカルトリートメントモデル)にならって、治療を進めております。
尚、当院は、基本的に紙の診察券では無く、「私の歯医者さん」というアプリをご利用いただいております。
スマートフォンさえお持ちいただければ、簡単に予約から受付まで行っていただけます。
風邪をひいた時、皆様はどのような治療を受けるでしょうか。多くの場合、病院でまずは検査をし、原因を突き止めてから治療に入ります。そして風邪が治ると、再発しないために予防や定期検診を行ったりします。
メディカルトリートメントモデル(MTM)とは、このような医科医療の当たり前の流れを、歯科医療にも取り入れようというものです。
実際、多くの歯科医院は原因を調べることもなく、悪くなった歯を削り、削った部分を埋めます。このような治療をすると、虫歯が再発しやすくなり、削ったり埋めたりを繰り返してしまいます。
すると歯はどんどんもろくなり、歯を失う原因につながります。
奈良市の歯医者はしもと歯科クリニックでは、このメディカルトリートメントモデルにならって、一本でも多く健康な歯を残して頂くために治療を進めております。
患者様にはご自身のお口の健康状態を把握して頂き、虫歯や歯周病なるリスクに対し対策を行い、患者様1人1人に合った予防で、健康な歯を守ります。
生涯ご自身の歯でおいしくお食事をし、楽しくおしゃべりができ、美しい歯で笑えるよう、一緒に歯を守りましょう。
以下、メディカルトリートメントモデルにならった治療の流れをご説明します。
MTMに基づいた診療の流れ
STEP1:問診
歯やお口のお悩み、希望の治療をお伺いします。
奈良市の歯医者はしもと歯科クリニックは、初めてご来院された患者様に、いきなり治療を始めることはありません。
まず、患者様がお口のことでどのようなお悩みがあり、どういった治療をご希望なのかを伺います。
STEP2:精密検査
お口の状態を把握するための検査を行います。
虫歯や歯周病の進行具合を把握するためにレントゲン撮影やCT撮影をいたします。症状がまだ出ていない、目に見えない部分の虫歯や歯周病の検査も可能です。
患者様がご自身のお口の状態を分かりやすく確認していただくために、お口の中の写真を撮影いたします。治療の進行具合の確認にも利用できます。
歯周病は知らないうちに発症している場合が多いです。歯ぐきの病気なので、そのまま放置していると病状が進行し、最後には歯が抜けてしまいます。また虫歯を治しても再発しやすくなるので、虫歯治療をご希望の方でも歯周病の検査をいたします。
虫歯、歯周病の原因は様々ですが、その一つが唾液です。唾液検査をすることで、虫歯、歯周病の治療に役立てます。
唾液検査(サリバテスト)とは、唾液を採取し、その情報を基に虫歯の原因を知ることが出来る検査のことです。
さらに、唾液検査(サリバテスト)時に採取した、虫歯や歯周病の原因菌をより鮮明なビジュアルで観察出来る「位相差顕微鏡」を導入しました。このことにより、正確な原因追及が可能となりました。
STEP3:応急処置
痛みなどがある場合に行います。
痛みがある時は、まず最初に痛みを取り除きます。痛みがひどい時は、その旨を受付にお伝えください。
※症状によっては一度で痛みが引かないため、処置が2回以上かかかることもあります。
ここまでが初診となります。
一般的な歯科医院よりも多くの検査項目がございますので、所要時間は1時間ほどとなりますが、
虫歯や歯周病の原因を突き止める重要な検査ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
STEP4:検査結果
検査に基づきお口の状態、今後の治療計画をご説明します。
検査結果を基に、患者様のお口の健康状態をお伝えします。また、患者様に合った虫歯や歯周病に対しての対策をご説明いたします。
虫歯、歯周病になりやすいと言っても、口腔環境や生活習慣などの違いから、原因は患者様によって様々です。
奈良市の歯医者はしもと歯科クリニックでは、患者様1人1人に合った治療方針を定め、ライフスタイルに合った無理のない治療計画を立てます。
STEP5:歯周病治療
自覚症状がほとんどないので、治療が必要な場合があります。
歯周病とは、歯垢(プラーク:細菌の塊)によって歯を支える骨や歯肉との付着が失われる病気です。また、「歯周病は歯を失う最大原因」です。統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。歯周病はサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出にくく、症状が顕著に出る状態にまで放置してしまうと既に歯周病が進行した状態になってしまっています。
歯周病になると歯ぐきが炎症を起こし、虫歯の治療を進めても、詰め物やさし歯がうまく密着せず、虫歯が再発しやすくなり、歯周病を悪化させる要因にもなります。
奈良市の歯医者はしもと歯科クリニックでは、健康な歯を一本でも多く守るために、歯周病治療を優先して進めていきますが、痛みがある場合は先に痛みを取るための応急処置を行います。
STEP6:虫歯治療
歯ぐきの状態が改善されましたら、虫歯治療に入ります。
歯ぐきが健康な状態になったら、虫歯治療に取りかかります。奈良市の歯医者はしもと歯科クリニックでは、患者の皆さまが、歯科治療に抵抗を感じないよう「痛みの少ない治療=無痛治療」に取り組んでおります。
また、麻酔が必要な際は、従来よりも細い注射針の電動注射器を使用し、麻酔液を温めたりすることで麻酔注射の痛みを和らげます。
STEP7:予防
健康になったお口を守るためにメンテナンスをしていきます。
全ての治療が終わりましたら、お口の中をきれいに保つためにメンテナンスに移ります。歯磨きのチェックや専門的なお掃除をしていきます。悪くなってからではなく、悪くならないために患者様をサポートいたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 最終受付 17:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
【休診日】日曜日・祝祭日
各種決済方法に対応しております