この様な方はいませんか?
症状(痛み、違和感)が
改善しない 
					何度通院しても良くならない
					残せるのかどうかを知りたい
					専門的な治療を受けたい
					専門的な精密根管治療で、
あなたの悩みを解決いたします。 
						歯の内部には血管や神経が詰まった"歯髄"と呼ばれる部分があります。この歯髄に関する治療を歯内療法と言います。
歯内療法が必要な歯は、既に虫歯が大きく進行した状態なので、放置していれば抜歯を余儀なくされます。その為、歯内療法は「歯を残す最終手段」と言えます。
奈良市 はしもと歯科クリニックでは、歯内療法の専門医養成プログラムを修了した院長が、マイクロスコープを駆使し治療を行います。
治療方法は主に以下の3つの治療があります。
虫歯に汚染された歯髄を取り除く治療
歯根の先の病変を外科的に取り除く治療
最大限歯の神経を残す予防的な治療
					歯周病や初期う蝕(虫歯)は患者様による歯ブラシ、生活習慣により改善する事が出来ます。しかし、歯内療法が必要となったあなたの歯の運命は歯科医師に委ねられます。
当院の院長は根管治療専門のトレーニングを積んだ歯科医師であり、現在に至るまで数多くの根管治療の実績を持っております。
米国では根管治療は歯内療法専門医が担当することが多いですが、日本では専門医制度がないこともあり世界標準のルールに則った根管治療が日本の標準になっていません。
						  当院の担当医は米国ペンシルバニア大学の歯内療法学科において実践されている臨床コンセプトとテクニックを習得しております。
また、極力神経を残す予防的な治療=歯髄温存療法や外科的なアプローチによる治療など、あなたの歯を出来る限り残すための歯内療法にも対応しておりますので、是非一度ご相談下さい。
歯の根の治療である歯内療法(根管治療)は、非常に難しい治療です。そのため、歯科医師には歯内療法についての豊富な知識や技術、経験が求められます。また、治療に適した設備の有無も成功を左右します。
						以下に奈良市 はしもと歯科クリニックによる根管治療のポイントをまとめておりますので、是非ご覧ください。
				Point 1
日本での一般的な歯内療法の成功率は先進諸国の中でも低いと言われております。しかし、欧米の歯内療法専門医が行う歯内療法の成功率は80%~90%であり、当院では歯内療法(根管治療)を専門的に行っている院長が対応することで、欧米に準ずるレベルの治療が可能です。
				Point 2
業界でトップクラスのカールツァイス社のマイクロスコープを使用します。歯の内部を詳細に観察し、破折器具の除去や、見逃された根管なども発見することが可能です。
			  Point 3
虫歯は細菌による感染症です。目に見えない細菌は唾液の中にも多く含まれており、たとえご自身の唾液でさえ根管内に入ると虫歯の再発に繋がってしまいます。そこで当院では、患部以外を薄いゴム製のシートで覆う「ラバーダム防湿」を行っております。
				根管治療では治せない歯も残すために
歯内療法担当医であっても困難を極める根管治療の一つが、過去に治療した歯の根の先が膿んでしまった場合です。その成功率は40%ほどで、歯科医院によっては抜歯を宣告する可能性も大いにあります。そのような場合、当院では外科的歯内療法(歯根端切除)という治療で最大限歯を残します。この治療は、歯の根の先にある病変を歯ぐきを切開して摘出し、歯も治療する方法で、成功率は90%ほどです。
					例えば、こちらのレントゲンをご覧頂ければわかるように、赤の円で印をつけているところですが、外科的歯内療法を行う前のレントゲン写真では、根管部分から何らかの炎症等がおきており、黒ずんでいます。
						しかし、治療3年後の写真では、外科的歯内療法を行い適切な治療を実施したため、レントゲンより黒ずみの部分がなくなり、正常な色になっております。
どのような状態の歯でも治療が可能という訳ではありませんが、一般的な歯科医院では行わない専門的な治療ですので、このようなケースでお困り・お悩みの方は、奈良市 はしもと歯科クリニックにご相談ください。適切な治療をご提案させて頂きます。
通常の虫歯治療よりも歯への負担が大きいので、根管治療(歯内療法)は何回でもできる治療ではないです。
							その為、根管治療(歯内療法)はいかに再発させないかが重要です。
なぜ虫歯になってしまったのか原因を知る事、口腔内から虫歯の原因である細菌を減らす事、この2点が再発防止に大きく関わってきます。
							当院では、治療後も長く歯が使えるよう、事前に総合検査とお口の清掃を行った上で、根管治療を行っております。
下記に根管治療の流れの詳細を掲載しておりますので、是非ご覧ください。


STEP2
まずは問診を行います。歯やお口の悩み、希望の治療などをお伺いいたします。
						患者様が悩んでいる症状などを聞いた上で、当日行うことを説明します。
その際、はしもと歯科クリニックでは、スライドを用いて、治療の流れを説明しています。


STEP3
お口の状態を把握するための検査を行います。
						口腔内写真やレントゲン・CTの撮影を行い、虫歯や歯周病など今のお口の状態を調べます。
こちらの資料は、患者様がご自身のお口の状態を確認していただく資料としても活用します。


STEP3までは一般的な保険診療の流れです。
保険診療でも根管治療に対応しておりますが、
STEP4からは4階にある専門医院"luxe"での自費根管治療の流れの一例です。
							患者様の口腔状況やご希望によって、流れが異なる場合がございますので、
詳しくはご来院時にスタッフへお尋ねください。
STEP4
4階にある専門医院luxeでお悩みの歯についてより詳しく問診をとり、様々な検査やマイクロスコープを使用し、より精密な検査を行います。
							症例をお見せしたり、成功率やリスクを院長とマンツーマンでカウンセリングを行います。
精密検査は60分お時間を頂戴します。


STEP5
1回の治療時間は90分〜120分です。
							当日行った治療を写真や動画で説明します。


STEP6
3-4ヶ月後に経過を確認致します(症例により経過観察の期間は変わることがあります)。
							必要に応じて1~4年程度の経過観察を行います。

精密根管治療(臼歯)
					顎左5番と6番を精密根管治療した症例です。
												黄色い円で囲まれた箇所には黒い病気の像があり、左下4と左下5に広がった黒い像がありましたが、左下5の治療だけで3年後に治癒に導けた症例です。
												精密根管治療する前には必ず様々な検査を行います。精密に検査していなければ左下4も治療介入していたかもしれないため検査は重要です。
	
						| 主訴 | 左下の歯ぐきが腫れた | 
|---|---|
| 治療内容 | 精密検査により下顎左4番は治療介入の必要性は無いと判断し、下顎左5番と6番のみ精密根管治療を実施。結果、下顎左4番、5番の間の病変は、5番の治療だけで治癒に導けた症例。 | 
| 治療回数 | ・精密根管治療:各2回 ・被せ物治療:1〜2回  | 
										
| 標準費用(自費) | ・精密根管治療×2歯:360,000円(税込) ・被せ物:109,000円、120,000円(税込) 計:589,000円(税込)  | 
										
| リスク・副作用 | 根管治療により痛みや腫れがひかない事や、術後に痛みや腫れが生じる事、治療によるファイル破折やパーフォレーションなどの偶発症、術後の歯根破折を生じる可能性もあります。また、根管治療後、予後不良の場合は外科的歯内療法の介入が必要になる可能性があります。 | 
精密根管治療(前歯)
					この症例は右上2の精密根管治療を行った症例です。
							この症例の場合、精密根管治療のみでは治癒せず、外科的歯内療法が必要な可能性もありましたが、治療後4年経過して黒い像は縮小傾向にあるので、治癒に向かっていると考えます。
							しかし、今後も経過観察は必要です。
| 主訴 | 右上前歯に鈍痛がある | 
|---|---|
| 治療内容 | 上顎右2番の精密根管治療を行った症例。 | 
| 治療回数 | ・精密根管治療:2回 ・被せ物治療:2回  | 
										
| 標準費用(自費) | ・精密根管治療:150,000円(税込) ・被せ物:140,000円(税込) 計:290,000円(税込)  | 
										
| リスク・副作用 | 根管治療により痛みや腫れがひかない事や、術後に痛みや腫れが生じる事、治療によるファイル破折やパーフォレーションなどの偶発症、術後の歯根破折を生じる可能性もあります。また、根管治療後、予後不良の場合は外科的歯内療法の介入が必要になる可能性があります。 | 
外科的歯内療法(前歯)
					左上2に対して外科的歯内療法を行った症例です。この症例は精密根管治療後も治癒傾向を示さず、症状(サイナストラクト)ができたので外科的歯内療法を行った症例です。
							外科後3年経過しており、治癒に向かっていると考えますが、今後も経過観察は必要です。
| 主訴 | 左上前歯にできものができた | 
|---|---|
| 治療内容 | 上顎左2番が、精密根管治療後も治癒傾向を示さず、サイナストラクトが出てきたので外科的歯内療法を実施。 | 
| 治療回数 | ・精密根管治療:2回 ・外科的歯内療法:1回 ・被せ物治療:2回  | 
										
| 標準費用(自費) | ・精密根管治療:150,000円(税込) ・外科的歯内療法:180,000円(税込) ・被せ物:140,000円(税込) 計:470,000円(税込)  | 
										
| リスク・副作用 | 外科的歯内療法を行っても治癒傾向を示さない場合は再度、外科を行う場合があります。 | 
外科的歯内療法(前歯)
					先ほどのケースと同じ部位の左上2の症例ですが、本来、精密根管治療を行っても治癒傾向を示さない症例に行う外科的歯内療法を、本症例では患者様と紹介元の先生からの強い希望により外科的歯内療法のみで対応した症例です。
							外科後4ヶ月で黒い像が消失しつつあります。
| 主訴 | 外科的歯内療法の依頼 | 
|---|---|
| 治療内容 | 本症例は、患者様と紹介元の先生からの強い希望により外科的歯内療法のみで対応。 | 
| 治療回数 | 1回 | 
| 標準費用(自費) | 180,000円(税込) | 
| リスク・副作用 | 外科的歯内療法を行っても治癒傾向を示さない場合は再度、外科を行う場合があります。 | 
外科的歯内療法(臼歯)
					この症例は精密根管治療後も治癒傾向を示さず、症状(サイナストラクト=歯ぐきにできるニキビのような物)ができたので外科的歯内療法を行った症例です。
							外科後4ヶ月で黒い像が消失しつつあります。
| 主訴 | 左下奥歯が時々痛くなる | 
|---|---|
| 治療内容 | 本症例は、精密根管治療後も治癒傾向を示さず、サイナストラクトができたので外科的歯内療法を実施。 | 
| 治療回数 | ・精密根管治療:2回 ・外科的歯内療法:1回 ・被せ物治療:2回  | 
										
| 標準費用(自費) | ・精密根管治療:180,000円(税込) ・外科的歯内療法:180,000円(税込) ・被せ物:109,000円(税込) 計:469,000円(税込)  | 
										
| リスク・副作用 | 外科的歯内療法を行っても治癒傾向を示さない場合は再度、外科を行う場合があります。 | 
生活歯髄療法
					生活歯髄療法とは簡単に言うと、神経を残す治療です。
							神経を残すことは様々なメリットがありますが、簡単なことではありません。
							どのような場合でも神経を残せると言うものではなく、様々な検査と痛みの既往を確認して診断をし、ようやく生活歯髄療法が可能になります。
この症例は虫歯が神経近くまで及んでいることはレントゲンで確認できますが、様々な検査と痛みの既往の有無により、神経が残せると診断し、生活歯髄療法を行った症例です。
	
						| 主訴 | 左下奥歯がしみる | 
|---|---|
| 治療内容 | 本症例は、虫歯が神経近くまで及んでいることはレントゲンで確認できるが、様々な検査と痛みの既往の有無により、神経が残せると診断し、生活歯髄療法を実施。 | 
| 治療回数 | ・生活歯髄療法:1回 ・被せ物治療:2回  | 
										
| 標準費用(自費) | ・生活歯髄療法:160,000円(税込) ・被せ物:109,000円(税込) 計:269,000円(税込)  | 
										
| リスク・副作用 | 痛み等の症状が出た場合、精密根管治療を行います。 | 
当院では明瞭料金体系を心掛け、精密根管治療は、【前歯部】と【臼歯部】のみに分けた料金設定にしております。
							下記の【精密根管治療(前歯)】と【精密根管治療(臼歯)】の料金内には、細分化された項目でよくある「補綴物・コアの除去、隔壁作成、パーフォレーションリペア、破折ファイル除去、支台築造」などの費用も全て含まれた料金です。
例えば、特別な「外科的歯内療法」の必要性がない症例であれば、
						【検査・診断】+【精密根管治療(前歯or臼歯)】+【クラウン(上部構造:セラミックorゴールド)】の合計金額のみとなります。
※歯周病治療やクリーニングなど、根管治療以外の治療を実施する場合、実費分が発生致します。
| 検査・診断 | 10,000円(税込)/1回 | |
|---|---|---|
| 精密根管治療(前歯) | 150,000円(税込)/1歯 | |
| 精密根管治療(臼歯) | 180,000円(税込)/1歯 | |
| 外科的歯内療法 | 180,000円(税込)/1歯 | |
| クラウン(上部構造) | セラミック冠 | 109,000円~140,000円(税込)/1歯 | 
| ゴールド冠 | 145,000円(税込)/1歯 | |
根管治療が必要な歯は既に大きなダメージを受けているので、
歯の機能を十分に発揮出来なくなってしまっています。
						その為一番大切な事は、虫歯にならない"予防"、放置しない"早期治療"です。
							それでも、虫歯が深く進行してしまった場合は、簡単に抜歯を選択するのではなく、
							はしもと歯科クリニックにお任せ下さい。
						ご自身の歯に勝る入れ歯やインプラントは存在しません。
						一本の歯を残すことが歯科医師の使命であるという理念の下、誠心誠意治療に当たります。